人に迷惑をかけない子供に育ってほしい。その思いが子供をダメにする

カウンセリング現場から。

このところの心の不調を抱える多くの方に共通する原因が「自尊心が上手く育っていない」ことです。

それが原因で
摂食障害、社会不安障害、うつ、離婚、などさまざまな心の不調を誘発しています。

また、あの子があんな事件を起こすなってと信じられない事件の裏にもこのような事情があります。


なぜ、自尊心が上手く育たないのか?

厳しい言い方をしますが子供の自尊心が育たないのは「親の責任です」

自尊心が上手く育たない背景には育ってきた家庭環境に原因があります。

意外に多いのが「人に迷惑をかけない子供に育てる」と熱心な家庭です。



このような家庭の親にしてみれば、自分たちは子供のために一生懸命やってきたのだからなぜそうなったかわからないと言う事に成ります。

自分は子供のために一生懸命やってきたとの思いもあるので当然と言えば当然です。


こんな話をすると

人に迷惑をかけない子供に育てるのは当たり前じゃないかと思われるかもしれません。
その通りなのですが、伝える方法を間違ってしまっています。


朝から寝るまでの間のお子さんとの会話を思い出してください。


「早く起きなさい」「ほら、これ着なさい」「顔を洗った」「早くご飯食べなさい」「早くしないと学校へ遅れるわよ」「忘れ物ない」「なんで今頃こんなもの出すの」「ほら、はやくいきなさい」

「勉強しなさい」「なに、この点数」「遊んでばかりで勉強しないからよ」「早く寝なさい」等々

何回「〜しなさい」「〜ダメでしょう」を言っているでしょう?


やらなきゃダメ、やってもダメこんなことを繰り返していれば親の顔色をうかがう子供
親の前では良い子に振る舞っている子に育ったとしても不思議では有りません。


自主的にやったことを否定されてしまう。
あるいは、先回りして親がいろいろやってしまうのですから
自尊心は育たなく依存心ばかりが強い大人になってしまい苦しむ事に成ります。


現実にある小学校のでの話ですが

落とし物の服を「これ誰の?」と聞いても誰も名乗り出ない。
親が選んだ服を着てくるのでどんな服を着てきたのかわからない子供が多いと言うのです。


そんな馬鹿なと思うかもしれませんが、こんなことが現実に起きています。

また子供が優等生だと親は安心しますが、優等生だった子が摂食障害(拒食症、過食嘔吐)になりやすい傾向があります。

実はこれは屈折した挫折の乗り越え方なのです。

これも自尊心が上手く育っていないところに原因があります。


子供が「人に迷惑をかけないように育てる」その思いが強ければ強いほど子供あれこれ指図します。
それが子供の自尊心の発達を遅らせたり歪んだ育ち方をしてしまいます。


それじゃ人に迷惑をかけないように育てるにはどうしたら良いのだと疑問が湧きます。


それは言葉がけを工夫すること子供の前で伝えたい振る舞いをやってみせるのが一番です。子供は親をよく観察しています。


例えば、
ゴミは捨ててはいけない。
と、言いながらがらたばこの吸い殻を平気でその辺に投げ捨てる。

これでは言葉でどんなにカッコ良いこと言っても子供は親を不信に思うばかりで伝わりません。

もう一つ、言葉がけは「結果ではなくプロセスにフォーカス」するような工夫が必要です。


最近は、更に悪いことに父親が子育てに参加する機会が増えています。

もちろんそれ自体は良いのですが、父親が伝えたいことの言葉がけを工夫したり行動や振る舞いで伝えられれば良いのですが、つい「あれするな」「これするな」とやってしまいがちです。

おわかりのように両方の親から監視されて「あれするな」「これするな」と更に窮屈になってしまいます。

ますます自尊心が低い子供になってしまいます。

なんだか子育ては大変だな。と、思われるかもしれません。

実は大変です。

子育ては親が人として成長するための勉強の場でも有るのですから当然です。

悲観的観測かもしれませんが、しばらくは今まで以上に自尊心の低い大人が量産されると思います。

その結果、うつや摂食障害突発性の事件等々ますます増え続けるでしょう。

どんなに心のケアが充実しても、大人になってからの心の不調は辛いですし時間がかかります。

私たちも含めて、今親は意識改革の時期にきています。


一人も多くの親がそれに気づき、子供の自尊心をしっかり育て世に送り出されることを願っています。

人前で恥をかくあがり症を克服するには

こんにちは、タスカル松本です。

突然ですが人前では恥をかきたくないですよね。

でも、人前に立つたび恥をかく恥の上塗りをしているようで落ち込むこんな経験ありませんか

私は、あります。

恥をかいた後は自己嫌悪になり、恥ずかしさでいたたまれなくなります。
ふて寝をして布団にくるまっても、はずかいいことばかり思い出してどうにもならないことが多々ありました。

そんな情けない自分が大嫌いでした。

何で自分はいつもこうなんだろう。
どうにもならない自分に腹を立てて、こんな自分になったのは親のせいだと、ひどいことを考えてこともありました。


自分には、強い心が足りない。根性が足りない。胆力が足りない。精神力が足りない・・・・・
足りないことばかり考えてますます自信を無くしていました。

こんな自分を変えるのは座禅や滝行、山行等々自分にむち打つ荒修行しかないのではないかとさえ思っていました。
しかしそれは単なるあこがれ、考えているだけで実行にも移さない。そんな自分を責めては悶々と時間を無駄に過ごすばかりでした。


そんな私が、180度、スイッチしたのはこんなきっかけです。


「足りないものはどんなに頑張っても満たされない。」これに気づいたからです。

自分を上から目線でながめれば足りないことばかり。それは永久に埋まることはありません。


では、どうしたらいいのか?


答えはシンプルです。



今あるものを磨く。


一旦自分の底へおりたってながめてみればいろいろなものを持っていることに気づきます。

とは言うものの最初はなかなか素直には自分の持っているものを認められないのです。


これまで何度か話している通り、
潜在意識の中かにダメな自分ばっかりの記憶があるので
頭でどんなに考えても感情が言う事を聞かないのです。

その時の口癖が「頭ではわかっている。でも、出来ない」


今、こんなことを言っている当時の自分を思い返してみると「馬鹿じゃないの」と真剣に思います。

頭でわかっている。とは何にもわかっていないのと同じです。
更に悪いことに、頭でわかっていると言っているうちは、どんなに良いアドバイスや情報があってもなにも気づけません。

本当に馬鹿だったんですね(笑)


話が横道にそれましたが、
頭でどんなに考えても、潜在意識から湧き上がる感情には負けてしまいます。

それなので、潜在意識を自分のあるものを使ってどのように変えたら良いのかを考えたのです。

それをまとめたのが、成功体験を積んで間接的に潜在意識を変える「あがり症克服マニュアル」でした。

しかし、これも又多少の努力が必要でした。


元来私は努力が嫌いです。(楽しい事をするのは誰より好きですよ)

同じ目的を達成するなら楽な(楽しい)方が良い。と、.いつも考えています(^∀^)


そこで、出会ったのがサブリミナルメッセージでした。

サブリミナルメッセージは聞くだけで潜在意識の記憶が変わると言われています。
そこで試してみると、なるほど、なんだかこの頃あまりネガティブな考えが浮かばないような気がする。

こんな変化が起きたのです。

何だそんな事か、と、思うかもしれません。が、これは大きな変化です。

「頭でわかっている。でも、出来ない」⇒「頭でわかっている。でも、出来た」と変わったのです。

そう、潜在意識のブロックがはずれ「出来ない」が「出来た」に変わったのです。


一旦その経験が出来ると、次はもう少し出来るかもしれない。こんな期待が湧き上がります。


今まで人前で話すことがあんなに嫌だったのに、次に人前で話すのが待ち遠しくなる。こんな心境の変化が起きたのです。


ご自分が次に人前で話すのが待ち遠しくなってワクワクしているところを想像してくみてください。

あんなに嫌で嫌で逃げ回っていた、人前で話をすることが待ち遠しくなるのです。

なんだかワクワクして嬉しくなってきませんか。


実は、それは元々自分の中にあったものなんです。


これまでは、潜在意識のブロックでそのきっかけをつかむことが出来なかっただけです。


最初は潜在意識を変え、ワクワクした自分に変わり次に顕在意識(考えやとらえ方)を変えて確実なものにする。

努力しなくても楽しんでいるうちにあがりは消えて無くなるのは可能です。


もう、人前で恥をかくこともありません。
人前で話すのが嬉しくなるとあがりがは消えてなくなります
サブリミナルあがり症克服プログラムはこちら>>



3ヶ月間集中コーチングあがり症克服プログラム
もあります>>>

  

なぜ、考えるだけで心が変わると言えるのか?

「人間は感情の動物である。」と言った方が居ます。人間なんだから怒ったり悲しんだりするのは当たり前だと言うのです。

もちろんそれを全く否定するつもりはありませんが、それを言うなら「人間は感情が統御出来る動物である」と、言えます。

つまり、感情に惑わされずに考えや行動が出来る動物であるという意味です。

感情思考相関図
感情と思考、行動と身体的反応の相関関係を表した図です。

例えば、朝起きたら曇りだったとします。
何となく憂鬱な気持ちになる(感情)⇒何となく体が重くなる(身体的反応)⇒嫌な事を考える(思考)⇒布団から出たくない(行動)

何となく憂鬱な気持ちがきっかけで思考や行動、身体的反応が影響を受けます。これが当たり前のことだと考えてしまうかもしれません。

では、この時「曇りだけど、元気が出る」を考えたらどうなるでしょう。

憂鬱な気分⇒「曇りだけど元気が出来る」と考える(思考)⇒少しからだが元気になる⇒すぐに布団から抜け出す。

このように、身体的反応と行動が変わります。またその後で憂鬱な気持ちが変わるのを感じると思います。

この図を見ておわかりの通り、感情と身体的反応は意識して変えることは出来ません。しかし、思考と行動は変えることが出来ます。

更に思考と行動を変えることで感情や身体的反応も返ることが出来ます。

つまり、感情が湧くままに怒ったり悲しんだりするのではなく意識して思考と行動を変えることが出来るのです。

意識した思考や行動の繰り返しはやがて感情の質も変えます。

自己啓発でよく言われるアファーメーションや言葉(言霊)が大切と言う所以です。
もちろん意識した行動も同様の効果があります。

【格言活用の方法】「愛されたいなら、愛しなさい」恋愛編



格言を活用してワクワクして心豊かな人生を送るための方法を考えます


恋愛矢
「愛されたいなら、愛しなさい」(哲学者セネカ)


この格言、今日は恋愛にどう応用するのか考えてみましょう。



「愛しなさい」とはわかったようなわからないような。

どっちなんだと言われると、よくわからないと言うのが本音です。

前回の子供編でも書きましたが、愛するとは何かをやってあげることと勘違いしてしまいます。

もちろん相手のために何かをやってあげることはけして間違っているわけではありません、間違っているわけではないのですが、愛してもらおうと見返りを期待してやってあげると愛するはずが「くれくれ愛」に変わってしまい相手を縛ってしまうことになります。

私は、これだけあなたのためにやってあげたのだから今度あなたからお返しが欲しい。

愛していると言って欲しい。私のことだけを考えて欲しい。・・・いろいろな期待が湧き上がります。

何かをしてあげたのだけど、愛していると言ってくれない。メールの返信が無いあるいは遅い。他の異性と仲良くしている姿を見た・・・などなど、期待を裏切るような些細な行動が気になり出します。

次第に、私は愛されていないのかな。私より他の人の方がいいのかな。等々、ちょっと不安がわき上がるのではないでしょうか。

最初は小さな不安ですがいつの間にか、相手の携帯を覗くようになったり、今どこに居るのか等々相手の行動が気になり出します。こうなると、不幸な恋愛へまっしぐら。楽しいはずの恋愛が不安や恐れ怒りなど、つまらないものになってしまいます。

せっかく出会った二人です。ラブラブな楽しい恋愛を続けるのにはどうしたら良いのでしょう。

まず大切なことは「ありのままの相手を受け入れる」

簡単に言うと期待しなことです。期待しないと言うとなんだか悲しくなりますが、期待とは相手を自分の都合の良いように変えようとするものです。たとえ恋人でも他人を変えることは大変です。また、些細な期待でも期待を裏切られるとそれは不信へと変わります。

相手がどんな行動をしてもしなくてもそれが相手の人となりと「ありのままの相手を受け入れます」

もし、ありのままの相手はどうもおかしい信じられないと感じたらそれは要注意(出会う相手が間違っているかも)です。

こんな話をすると恋愛は不毛なもののように感じますか。でも、もう少し我慢してくっださいね。二人の出会いが幸せな人生になる話をこれからします。ひと言も逃さず聞いてくださいね。

次に大切なことは「相手を理解する」こと

何か惹かれるものを感じて出会った二人。ラブラブなとには相手のすべてを理解している。と勘違いしてしまいます。「あばたもえくぼ」のたとえ通り嫌なところもよく見えたりします。

よく考えてみると、本当は相手のことを何も知らないのではありませんか?

「相手を理解する」とはどうしたら良いでしょう

基本はコミュニケーションです。

もちろん、ただ話をすれば良いと言うわけではありません。

例えば、

「なんで愛していると言ってくれないの」と聞いたとします。

すると、相手はどう答えるでしょう。

この聞き方はXです。

なぜなら、この聞き方は相手を責めています。相手を責める聞き方をすれば当然相手は防衛します。

「そんな事いちいち言わなくてわかるだろう」「なんで今頃そんな事言うんだ」・・・・

これでは反発し合うだけで二人の間は深まりません。

一方、愛のコミュニケーションをするなら。

「私は、愛してると言ってもらえないと不安になるの」と言ったとしたら、どんな返事が返ってくるでしょう。

「馬鹿だな、いつも愛しているよ」・・・・

あなたの欲しい言葉が聞けるかもしれません。

あなたの心の内を言葉にすることで、相手の心の内も少しづつ開かれてきます。

こうなるとお互いが更に深まってゆくと思いますがいかがでしょうか。

さて「愛しなさい」とは、具体的に言うと「ありのままの相手を受け入れること」「相手を理解する」ことの2つだと思います。

そのために大切なことは「コミュニケーション」の方法です。

自分の感情(不安、嫉妬、怒り等)に惑わされずに、自分の感情を素直に表現することがコツと言えます。

こんな現実的な話をするとラブラブな恋愛が色あせて見えるかもしれません。

しかし、せっかく出会った二人が一時の感情におぼれ不幸な二人になるのではなく。末永く一緒に居られたら良いと思います。

あなたはどう思われますか?

次回は婚活編です

facebookに子供編はあります

2011年に思うこと

2011年も残すところあと数時間になりました。

月並みな挨拶ですがあなたにとって2011年はどんな年だったでしょうか?


私の2011年の目標は「楽しむ」
自分に起きる苦楽すべてを「楽しむ」ことが目標でした。

しかし、現実は3.11の大震災を始め「楽しむ」と言えないことが多々起こりました。

特に、「去りゆく命」「残された命」の現実を前に「楽しむ」とは不謹慎ではないかと葛藤もありました。
その葛藤の行き着いた先は非常にシンプルな結論です。

もらった命、命続く限り「自分に出来ることをやり続ける。」


誰でも考えているとおりの現実を生きています。

辛いことを考えていれば辛い現実が
楽しい事を考えていれば楽しい現実が現れます。

とは言うものの今年の大震災ではあまりにも突然でしかもたくさんの方が辛い現実を目の当たりにする事に成りました。

しかし、あえてその現実を悲しさだけでないものに変えることが必要だと思います。

「家政婦のミタ」のワンシーンに自殺した母親を非難する家族に
「亡くなった人の死の意味をどう解釈するかは生きている人の自由・・・・」

以前、このブログでも同様な話題「死の意味」を取り上げました。

亡くなった方が命をかけて私たちに伝えたいことは何だったのか。


2012年、もらった命を120%と生かしたいと思います。


今年一年ありがとうございました。




Yusuke Matsumoto

無料メールセミナー登録
もしあなたが人間関係の悩みや、憂鬱な事が続き、もっと心が強くなりたいと思うならこのそのヒントがここにあります。

◆お名前(姓)
(必修)
◆メールアドレス(必修)

profile

「全て自分が決めている。」こんな当たり前の事がわかったとき全ての悩みから開放されます。
つらく苦しく生きるのも・楽しい人生を生きるのも自分次第です。誰かのせいで苦しい。何かのせいで苦しい。いくら苦しんでも悩んでも何も変わりません。変わるとしたら、自分が変わるときです。

そうは言ったってそうは簡単に変われない。

その通りです。そうは簡単に変われません
でも、時にはたった「一言」で変わることもあります。これまでその場面に何度も立ち会ってきました。これまで学んだ総合臨床心理手法で確実にあなたさまざまな悩みや問題解決のお手伝いができるでしょう。このブログでは日々雑感。悩み解決や問題解決のヒントをつらつらと書いてゆきたいと思います。

人生を変えるこの一冊
track feed mentalblog
お勧めリンク

どうでも良いことは受け流し、ここ一番でしっかり自己主張、他人の意見も良いことはどんどん取り入れ、嫌なことは心をブロック。しなやかでも強い心は誰でもなれます。その方法を公開します

詳しくはこちら⇒


CDを聞く、あがり症改善

深刻なあがり症も毎日眠るまでのほんの少しの時間CDを聞くだけであがり症が改善できるとしたら・・・
本当は秘密なんです見ないでください

今何時!
  • ライブドアブログ