<

あがり症克服

なぜ、あなたはいつまでもあがり症なのか?

朝礼や挨拶をしなければならない
何日も前から不安で眠れない

こんな経験ありませんか?

今、まさにその状態

と、言うならこれから話すことをよく聞いて下さい


今の状態を一言で言うと
「失敗の予行演習」を念入りにやっている状態

繰りかえし、緊張で失敗する場面をシミュレーションしているのですから
当日予定通り失敗します

当日失敗すれば、自己嫌悪になり益々あがり症が酷くなる


こんな悪循環を繰り返しているので、いつまでもあがり症なのです


実は、あがり症の緊張は潜在意識から湧き揚がってきます

潜在意識に「不安」や「ダメな自分」「失敗の経験」や「恥ずかしい経験」等々が記憶されてそこから湧き上がってきます

潜在意識へは繰り返して考えていることが自然に入って行きます

つまり失敗の予行演習(不安)を繰り返してやっていると、潜在意識の不安の記憶が強化されてますます緊張してしまう

あがり症が酷くなるわけです


では、どうしたら良いのかと言うと

まずは失敗の予行演習を止めること
そして自己嫌悪を止めること


簡単でしょう

・・・・

少々意地悪しました
それが出来ないから困っているのですよね

失敗の予行演習を止める方法は
自分の持っている不安をそのままにせずに
その不安が現実になった時にどうなるか?
その時の対処はどうするか?

と、言うことを自分が納得出来るまでとことん考え抜きます

自分が納得出来たら、それで終わり
それ以降同じ不安が湧き上がっても「思考停止」
結論が出たのですから、それ以上考えるのを止めます

同じような不安が湧き上がる度に思考停止を繰り返していると
そのうち不安そのものが湧き上がらなくなり

当日まで心穏やかに過ごせます


さて、ここから本題

あがり症克服には潜在意識の記憶を変える事が必要なのです


おそらく多くの方はこのメカニズムを知らないので
当日の緊張にばかり目が行き、緊張しない方法をあれこれ試したくなります

残念ながら、緊張を無くそうとどんなことをやっても緊張はなくなりません

出来ない事を繰り返せばあがり症が酷くなるだけです

潜在意識の記憶を変えるには「反省」など常に前向きな考えが必要です

「反省」と言うと、

時々

自分の悪い所を探すのが反省だと思っているいる人がいますが

それは、自己嫌悪や後悔と同じで反省とは言いません
そんな考えは自分の自信を削ぎ意欲を削ぐ思考。百害あって一利無し。即刻止めましょう

自分の内面に向かわず、次にどうしたら良いかと考えることが反省です

もし「こんなことをやったら緊張してもうまく話せるんじゃないかな」
と、何か方法を思いついたらどうでしょう?

あんなに嫌だった人前で話す事が逆に待ち遠しくなるんじゃない

それを考えると、当日までわくわくすると思いますがいかがですか

失敗の予行演習をしながら憂鬱な毎日を過ごすより
わくわくしながら当日を迎える

どう言う結果が待っているか、説明するまでもありませんね


あがり症のメカニズムを押さえて実践すれば
何年も悩んだ頑固なあがり症を意外に簡単に解決出来るものです




あがり症克服プログラムは
単なる知識だけノウハウでは無く、実践のプログラム
何年も悩んでいたあがり症もたった1ヶ月の取り組みで改善
実践の場で堂々と振る舞う自分を創ります
⇒ http://78374.jp/cp/sublimnal01




さて、本日の話しはいかがだったでしょうか?


ここまでお読みいただきましてありがとうございます。


それでは、また

あがり症を克服するには

先日、以前のファイルを整理していたら
期間限定で配信していた音声セミナーを発見

改めて聞いてみると結構良い内容を話している

このまま埋もれさせるのももったいないので
公開します

もちろん無料だよ

ただし、音声セミナーの後補足メールがあるので
メールアドレスを登録して頂くシステムになっています

面倒でも登録して、聞いてください


自分で言うのも何ですが結構核心的な話しをしています

聞きたい方はこちらからお申し込み下さい

⇒ http://78374.jp/drs/liank.html

人前で恥をかくあがり症を克服するには

こんにちは、タスカル松本です。

突然ですが人前では恥をかきたくないですよね。

でも、人前に立つたび恥をかく恥の上塗りをしているようで落ち込むこんな経験ありませんか

私は、あります。

恥をかいた後は自己嫌悪になり、恥ずかしさでいたたまれなくなります。
ふて寝をして布団にくるまっても、はずかいいことばかり思い出してどうにもならないことが多々ありました。

そんな情けない自分が大嫌いでした。

何で自分はいつもこうなんだろう。
どうにもならない自分に腹を立てて、こんな自分になったのは親のせいだと、ひどいことを考えてこともありました。


自分には、強い心が足りない。根性が足りない。胆力が足りない。精神力が足りない・・・・・
足りないことばかり考えてますます自信を無くしていました。

こんな自分を変えるのは座禅や滝行、山行等々自分にむち打つ荒修行しかないのではないかとさえ思っていました。
しかしそれは単なるあこがれ、考えているだけで実行にも移さない。そんな自分を責めては悶々と時間を無駄に過ごすばかりでした。


そんな私が、180度、スイッチしたのはこんなきっかけです。


「足りないものはどんなに頑張っても満たされない。」これに気づいたからです。

自分を上から目線でながめれば足りないことばかり。それは永久に埋まることはありません。


では、どうしたらいいのか?


答えはシンプルです。



今あるものを磨く。


一旦自分の底へおりたってながめてみればいろいろなものを持っていることに気づきます。

とは言うものの最初はなかなか素直には自分の持っているものを認められないのです。


これまで何度か話している通り、
潜在意識の中かにダメな自分ばっかりの記憶があるので
頭でどんなに考えても感情が言う事を聞かないのです。

その時の口癖が「頭ではわかっている。でも、出来ない」


今、こんなことを言っている当時の自分を思い返してみると「馬鹿じゃないの」と真剣に思います。

頭でわかっている。とは何にもわかっていないのと同じです。
更に悪いことに、頭でわかっていると言っているうちは、どんなに良いアドバイスや情報があってもなにも気づけません。

本当に馬鹿だったんですね(笑)


話が横道にそれましたが、
頭でどんなに考えても、潜在意識から湧き上がる感情には負けてしまいます。

それなので、潜在意識を自分のあるものを使ってどのように変えたら良いのかを考えたのです。

それをまとめたのが、成功体験を積んで間接的に潜在意識を変える「あがり症克服マニュアル」でした。

しかし、これも又多少の努力が必要でした。


元来私は努力が嫌いです。(楽しい事をするのは誰より好きですよ)

同じ目的を達成するなら楽な(楽しい)方が良い。と、.いつも考えています(^∀^)


そこで、出会ったのがサブリミナルメッセージでした。

サブリミナルメッセージは聞くだけで潜在意識の記憶が変わると言われています。
そこで試してみると、なるほど、なんだかこの頃あまりネガティブな考えが浮かばないような気がする。

こんな変化が起きたのです。

何だそんな事か、と、思うかもしれません。が、これは大きな変化です。

「頭でわかっている。でも、出来ない」⇒「頭でわかっている。でも、出来た」と変わったのです。

そう、潜在意識のブロックがはずれ「出来ない」が「出来た」に変わったのです。


一旦その経験が出来ると、次はもう少し出来るかもしれない。こんな期待が湧き上がります。


今まで人前で話すことがあんなに嫌だったのに、次に人前で話すのが待ち遠しくなる。こんな心境の変化が起きたのです。


ご自分が次に人前で話すのが待ち遠しくなってワクワクしているところを想像してくみてください。

あんなに嫌で嫌で逃げ回っていた、人前で話をすることが待ち遠しくなるのです。

なんだかワクワクして嬉しくなってきませんか。


実は、それは元々自分の中にあったものなんです。


これまでは、潜在意識のブロックでそのきっかけをつかむことが出来なかっただけです。


最初は潜在意識を変え、ワクワクした自分に変わり次に顕在意識(考えやとらえ方)を変えて確実なものにする。

努力しなくても楽しんでいるうちにあがりは消えて無くなるのは可能です。


もう、人前で恥をかくこともありません。
人前で話すのが嬉しくなるとあがりがは消えてなくなります
サブリミナルあがり症克服プログラムはこちら>>



3ヶ月間集中コーチングあがり症克服プログラム
もあります>>>

  

頑固なあがり症の克服法

こんにちは、久しぶりのあがり症克服コンテンツです。

これまでなにをやってもあがり症が克服出来なかった。頑固なあがり症にはわけがあります。

実は、あがり症の原因は潜在意識なのです。ですから、潜在意識を変えなければなにをやってもあがり症は克服出来ないのです。

詳しい話は動画で説明しますので見てください。

↓  ↓  ↓

あがり症克服はコツさえ知れば、以外に簡単なのです(^∀^)。


自分の軸を持つ

「自分を他人軸で見ない」



緊張している自分を見て「バカにされないだろうか」
「気の小さいヤツと思われてしまうのだろうか」
「人にどの様に思われいるのだろうか」


他人の評価が気になります


そして誰かに「すごく緊張していたね」と言われるとショックを受けたり

「そうでもなかったよ」と言われると安心したりします


つまり他人の評価で自分の感情が変わってしまいます

この繰り返しは次第に他人の評価を気にして、人の目を気にして行動するようになってしまいます



ここで、考えなければならないことは

「自分が思っているほど他人は自分には興味ない」と言うことです

言いかえると、その場の思いつきで言葉を掛けているにすぎません




その場の思いつきで掛けられた言葉に一喜一憂して行動を変えていたらいつまで経っても自分の感情の方向が定まりません


こんな他人軸での視点はあがり症をひどくします


気まぐれな他人の評価は当てにせず今の自分をそっくり受け入れる


良きに付け悪きにつけ「これが自分だ」と思う事が自分軸の確立のコツです


自分をそのまま受け入れると全てが上手く行きます


あがり症を克服したいならここ

自分軸=時間軸?

セドナ遠景1



←この写真実は世界的に有名なパワースポット「セドナ」のキャシードラル・ロックです。




時間の使い方は3つ。
「過去」「現在」「未来」

この時間の使い方で性格も人生も変わるのではと思います。


「あの時どうしてあんなことをしてしまったのか?」「あんなことを言ってしまったのか?」
あるいは
「失敗するのでは」「恥をかくのでは...」恋愛なら「分かれるのでは」と

どうにもならない過去をいつまでも考えたり、起きてもいない未来を予想して不安になったリ。

そんなことを考えているうちに疲れてしまい、現実を考えられなくなってしまう。

「今を楽しめない。」

ご存知だと思いますが
「引き寄せの法則」

があります。

思っていることが現実化することです。

つまり、過去や未来のどうでも良いことにとらわれているとそれば現実化してしまうのです。

結局、いつまでも過去にとらわれている人はそのように、未来に不安を感じている人はそのようになってしまうのです。

ならば、自分の今に集中することですね。

「それが出来ない」いえいえ簡単ですよ


その、ヒントはこんなところにありました。

自分を変える気づきの瞑想法




--------------------------------------------------------------

上司として両家代表としてあるいは新郎として恥ずかしくない挨拶をしたいなら自分の言葉で話すことです。

でも、何をどう話して良いのやら・・・・・・・

こちらをご覧下さい→ その答えはここにあります。



でも、あがり症がひどくてとても人前では、とお悩みの方はこちらへ


ブログのご購読にはこちらをクリック願います。

My Yahooへ追加

Google Readerへ追加




ブログトップへ

お天気男とお天気女?

「お天気男とお天気女」

25日は、娘を学校に送り届けた後にかみさんと二人で日光までドライブ。
雲一つない抜けるような青い空の下で紅葉に囲まれながらの快適ドライブ。

途中で華厳の滝へ

今年は、中禅寺湖の水が豊富らしく例年の2,5倍の水量だとか。確かに例年になく滝の迫力も力強く圧倒されました。また思いのほか水の飛沫が多くマイナスionバッチリと思いきやビッショリでした^^


紅葉の方は中禅寺湖より下が見頃です。戦場が原ではすでに終わりを迎えていました。

それにして紅葉も綺麗、天気も最高な一日でした。(お仕事だった人ゴメンナサイ)

実はこれ26日に書いているのですが今日は雨です。本当は26日出かけるつもりだったのですが、仕事の都合で急遽25日に変更になってしまったのです。

日頃、お天気男を自称している私。

やっぱりお天気男でした。


ここで、強引にあがり症と恋愛についての話しになるのですが。


思い込みの使い方でよくも悪くもなります。

自分は「愛されている」と思い込みがあればGood!

自分はどうせ上手くできないから、と思いこんでいると本当にそうなってしまうのです。

私は、何か行事のとき天気がいいと必ず周りに「今日天気がいいのは、これもひとえに私のおかげです。」
と言いふらしています。


するといつの間にか「お天気男」と言われるようになったのです。

さらに、雨が降っているときでも「自分が何かするとき小降りになったな」と良いところ、些細な事を探し自分にプラスに結びつけています。


たぶんこれからも私は、お天気男です。

台風でも自分の都合のいいように解釈しますから。(^∀^)



あがり症も恋愛も都合のいい思い込みができれば、途端に問題解決です。

あなたにも都合のいい思い込みができるようになります。




--------------------------------------------------------------

上司として両家代表としてあるいは新郎として恥ずかしくない挨拶をしたいなら自分の言葉で話すことです。

でも、何をどう話して良いのやら・・・・・・・

こちらをご覧下さい→ その答えはここにあります。



でも、あがり症がひどくてとても人前では、とお悩みの方はこちらへ


ブログのご購読にはこちらをクリック願います。

My Yahooへ追加

Google Readerへ追加









あがり症克服 自分の言葉で話す。

まだまだ中年ではないと思っている内にいつの間にかどっぷりと浸かっている自分に驚いたりしています。悲しいかな年を重ねるたびにお祝いの席よりもお悔やみの席に呼ばれる数が確実に多くなってきました。。。。寂しいですね。

最近は結婚式に限らずお葬式も式場でやることが多くなりました。各式場にマニュアルがあるせいか、あいさつも型どおりという感じです。それぞれの式が形骸化しているんですね。


実は、このマニュアルがくせ者なのです。このマニュアルのおかげであがってしまうのです。

普段使わない言葉、良く意味の分からない言葉が並べてあります。

普段使わない言葉を話そうとするのですから覚えるのも大変。
人前で間違えずに話さなければならないのですから、これまた緊張します。

人前に立った途端緊張で忘れてしまったとしたら、思い出すのは不可能ではないでしょうか。


こんなところにもあがりの原因が有るのです。


でも、体裁を整える事がそんなに大切なのでしょうか?


今まで多くの話を聞いた中で、印象に残っている話やあいさつには必ず共通するものがあります。


それは「自分の言葉で話している。」


特に、結婚式のあいさつやお葬式のあいさつ。どんな流暢で体裁の良い言葉を並べても、その人本人の心からでた「ありがとうございます。」の言葉には勝てません。



もし、自分の言葉で普段使っている言葉で普段通りに話せればあがらないと思いませんか。



--------------------------------------------------------------

上司として両家代表としてあるいは新郎として恥ずかしくない挨拶をしたいなら自分の言葉で話すことです。

でも、何をどう話して良いのやら・・・・・・・

こちらをご覧下さい→ その答えはここにあります。



でも、あがり症がひどくてとても人前では、とお悩みの方はこちらへ


ブログのご購読にはこちらをクリック願います。

My Yahooへ追加

Google Readerへ追加



脳内メーカー的あがり症克服?

nounai

あがり症克服相談の脳内
脳内メーカーが流行っています。最近では新しいバージョン
で体内メーカーなるものまで。

試してみると、なかなかおもしろいものです。
頭の中が「H」で覆われたりすると冗談と思いながらも

一瞬周りを見回したりして^^:


■ 頭の中は「緊張」だらけ?

脳内メーカー的にあがり症の頭の中を覗くと頭の中全体が
「緊張」で埋め尽くされているのかも。

でも次の瞬間は妄想に埋め尽くされるのでは・・・

妄想と書くと何かよからぬ事を想像してしまいます。

でも、あがり症の妄想はちょと違います。


■ 他人の目が気になるのは妄想のおかげ

他人ににこう思われているのでは、こんな風に思って
いるはずです。とあたかも他人が思っているように
想像してしまうのは、一種の妄想です。

誰も、あなたの思っているほとあなたに注目していません

それは解ってはいるのですが、なかなか思いを吹っ切ることが
出来ません。ここにあがり症克服の難しさがあるのです。


■ 脳内が全て「冷静」で満たされれば・・・

実は、脳内を冷静で満たすにはそう難しい話でありません。
「自分の客観視」すると途端に脳内は冷静になるのです。

でも、イメージ的には「緊張」の周りを「冷静」が包み込む
感じです。


緊張したときこんなイメージを持つと本当に冷静になれる
かもしれません。



何をどう話してよいのかわからないならこちらへ


ブログのご購読にはこちらをクリック願います。

My Yahooへ追加

Google Readerへ追加


あがり症克服、おまじないはするな

■ おまじないは逆効果!

あがり防止におまじないをやると良いと言われてます。
手のひらに「人」という字を書いて三回飲み込む・・・

実はこのおまじない、あがり症の人には逆効果なのです。



■ なぜおまじないがダメなの?

なぜ、あなたは緊張しているのでしょう。
これまでの自分の失敗や恥ずかしい思いを思い出して、
また恥をかくのではとか、うまく話せないのではとか
不安で緊張しているのではないですか。

そして、その不安を何とかうち消そうとおまじないに
頼っているのではないでしょうか。

緊張しないようにと思えば思うほど緊張してしまう。
こんな経験はありませんか。

人の心の中には、こんな矛盾した気持があります。

おまじないをすることは、つまり自分の中にある心配
や不安をさらに強調することになるのです。


■ では、どうしたらいいの?

幾つか方法は有るのですが、その内の一つに「自分の
目の前で起こっていることをよく観察する」

と言う方法があります。

緊張しているとき、気にしているのは自分の事だけ。
その意識を外に向けるだけで緊張は和らぐのです。


■ 何をやてもダメな時は

何もやってもダメな時があります。
そういうときは必ず準備不足の時に起こります。

何をどう話してよいのか分からない。話の準備がお粗末
ならば、何をやってもダメです。

そのような時は潔く諦める事も方法です。



何をどう話してよいのかわからないならこちらへ


ブログのご購読にはこちらをクリック願います。

My Yahooへ追加

Google Readerへ追加


Yusuke Matsumoto

無料メールセミナー登録
もしあなたが人間関係の悩みや、憂鬱な事が続き、もっと心が強くなりたいと思うならこのそのヒントがここにあります。

◆お名前(姓)
(必修)
◆メールアドレス(必修)

profile

「全て自分が決めている。」こんな当たり前の事がわかったとき全ての悩みから開放されます。
つらく苦しく生きるのも・楽しい人生を生きるのも自分次第です。誰かのせいで苦しい。何かのせいで苦しい。いくら苦しんでも悩んでも何も変わりません。変わるとしたら、自分が変わるときです。

そうは言ったってそうは簡単に変われない。

その通りです。そうは簡単に変われません
でも、時にはたった「一言」で変わることもあります。これまでその場面に何度も立ち会ってきました。これまで学んだ総合臨床心理手法で確実にあなたさまざまな悩みや問題解決のお手伝いができるでしょう。このブログでは日々雑感。悩み解決や問題解決のヒントをつらつらと書いてゆきたいと思います。

人生を変えるこの一冊
track feed mentalblog
お勧めリンク

どうでも良いことは受け流し、ここ一番でしっかり自己主張、他人の意見も良いことはどんどん取り入れ、嫌なことは心をブロック。しなやかでも強い心は誰でもなれます。その方法を公開します

詳しくはこちら⇒


CDを聞く、あがり症改善

深刻なあがり症も毎日眠るまでのほんの少しの時間CDを聞くだけであがり症が改善できるとしたら・・・
本当は秘密なんです見ないでください

今何時!
  • ライブドアブログ