<

幸せ

人に恨みを持つ、身勝手な自分?

あなたには信頼のおける友「親友」と呼べる人はいますか?
もちろん彼氏や彼女でもOKです


確かにそんな存在の人が居たら人生ますます楽しくなりますよね


でも、どんなに親しい友人でも
どんなにラブラブなカップルでも

「心の距離」に気をつけて下さいね

親友だと思って話した秘密をばらされてしまった
親友だと思っていた人に裏切られた

信頼していた彼(彼女)に裏切られた

ショックで精神的ダメージを受けて、苦しい
それが原因で何年も悩みうつになってしまった

こんな相談を受けます


・親友なのだから何でも話る
・親友なのだから秘密を守るべき
・好きな人あるいは夫婦間で秘密を持ってはいけない
・親友には心を開くべきだ
・・・・等々


と、思ってませんか


でも、それは残念な言い方をしますが
そう思うのは、自分勝手な思い込みで、
相手に対する自分勝手な期待でしかありません

相手を「思いやる気持ち」「自分の勝手な期待」を混同しない<でください

どんなに仲がよくても、どんなに親密になっても
相手が自分と同化する(100%自分と同じ考えになる)ことはありません


つまりどんなに親密な関係になっても、自分の心は誰にもわかってもらえないのです
(どんな親密な関係になっても相手の心の中は100%わからないでしょう)

なので、自分の心は自分で守る。
「心の距離」を保つことが必要なのです

こんな話しをすると、
相手を信用しない。誰にも心を開かない冷たい人間になれと言われているように思うかもしれません

そうではありません

「心の開度を調整する」のです

何の秘密もなく何でも話せる間柄が親密な関係ではありません

どんなに親密な間柄でも話せないことはあります
(話さないことがお互いの幸せにつながることも)

それは相手も同じです

相手と心の距離を保つ。と、言うと相手と離れてしまうように感じるかもしれませんが

まったく逆です。

相手との距離感を理解することは相手の存在を受け入れること
言い替えると相手への思いやりです


その心の距離感が、さらなる関係を強化します


それが出来ない人は、⇒ ここでマスターして下さい






それでは、また

楽する人はズーと楽、損する人はズーと損する。楽あれば苦ありのうそ

昨日、11月27日は「知識の創造を楽しむ」読書会を大いに楽しみました。

読書会ver0
読んだ内容の共有そして人と場の共有は新たな知識創造へと変化。
どんどんわき出すアイデアを楽しみました。

知識の創造はその場では終わらずその後どんどん湧き続けました。

結局その後ガストを5時間ほど占拠することになってしまったのです。
(読書会よりそちらの方が長かったりして (^_^)ニコニコ)

その中でから一つ

「楽あれば苦あり」のうそ
楽している人はズーと楽しているし苦労している人はズーと苦労している。

もちろん苦労の後にはホンのちょっと楽出来るかもしれませんが、本当に「ホンのチョット」です。

この違いは何か?

わくわくライフワークで有名な本田健さん

彼には楽あれば苦ありの言葉は似合いません。苦はないように思えます。

いや!、そんなはず無い!!


人間なら誰でも波があるはず。必ず楽もあれば苦もあるはずだ・・・・・・


そこは、知識創造の楽しさ


ズート幸せ





楽と苦労のライン必ずしも水平とは限りません。

楽な方にカーブしたらどうでしょう?

一方、苦労の方へカーブしたらどうでしょう。


楽している人はズーと楽な範囲にとどまります。

苦労している人はズーと苦労することになるのです。

実はこれ「UPTURNの法則」と言います。


そして、どうしたら本田健さんのよういつもわくわくしながら仕事や生活が出来るのかその方法もわかりました。



本田健の秘密をついに暴く!!!


この法則を使えば「幸せな人はよりズーと幸せに」「ズーと苦労している人も、今から楽な方に」転換できます。


私は今幸せと思っている人はこれからもズーともっと幸せに

なんだか私の人生貧乏クジいつも損ばかり、と思っている方も今から幸せな人生に転換できます

さて、人生を好転させる「UPTURNの法則」その方法について無料レポートを差し上げます
(今、一生懸命まとめていますので、でき次第無料ダウンロード出来るようにしますのでこちらからお申し込みください)

幸せな人はもっと幸せに、苦労している人も幸せになれる
「UPTURNの法則」無料レポート  ⇒こちららから


昨日の読書会のおかげで、新しいコンテンツが生まれます。


次回はご一緒に「知識創造を楽しみましょう」


そうそう、facebookも始めました。お友達申請はいつでもお受けします、
⇒ http://www.facebook.com/mtasukaru


何かに思い悩んだら

どうして良いのか分からない。

あれこれ考えて迷っい悩んでしまうことが良くあります。

あちらを選べばこちらが立たず。こちらを選べばあちらが立たず。

どちらにも決められず悩む事があります。やり直しがきかないと思えるほどその悩みは深くなります。

そんな時は、自分の感情に従って判断します。

自分がもっとも気持ちが良くなるのはどれかを基準に判断します。


でも、それでは後で後悔するのではと思うかもしれません。

確かに過去を振り返るとあの時別な方を選べばまた違った人生があったのではと思う事もあります。

でもその時、別な方を選んだとしても結局同じことです。

何かを決断するとき、その時自分にとって一番良いであろうと思いで判断しています。ですから結果がどうであれそれは自分にとってベストな判断だったと言えます。

その時の判断が失敗だったと考えるなら、その時逆の判断をしてもまた失敗だったと感じるでしょう。

言いかえると、何を選んでも同じ。どちらを選んでも同じです。

どんなに熟考しても、その判断は先になってみて見なければ分かりません。今は良くても明日変わるかもしれません。

誰にも明日の事は分からないのです。


大切なことは、自分をここちよくすること。自分を幸せにすることです。


その選択基準なら、間違えることはありません。


自分の人生」ですから







感情をコントロール出来ると全てよし。
こちら



ブログのご購読にはこちらをクリック願います。

My Yahooへ追加

Google Readerへ追加

Yusuke Matsumoto

無料メールセミナー登録
もしあなたが人間関係の悩みや、憂鬱な事が続き、もっと心が強くなりたいと思うならこのそのヒントがここにあります。

◆お名前(姓)
(必修)
◆メールアドレス(必修)

profile

「全て自分が決めている。」こんな当たり前の事がわかったとき全ての悩みから開放されます。
つらく苦しく生きるのも・楽しい人生を生きるのも自分次第です。誰かのせいで苦しい。何かのせいで苦しい。いくら苦しんでも悩んでも何も変わりません。変わるとしたら、自分が変わるときです。

そうは言ったってそうは簡単に変われない。

その通りです。そうは簡単に変われません
でも、時にはたった「一言」で変わることもあります。これまでその場面に何度も立ち会ってきました。これまで学んだ総合臨床心理手法で確実にあなたさまざまな悩みや問題解決のお手伝いができるでしょう。このブログでは日々雑感。悩み解決や問題解決のヒントをつらつらと書いてゆきたいと思います。

人生を変えるこの一冊
track feed mentalblog
お勧めリンク

どうでも良いことは受け流し、ここ一番でしっかり自己主張、他人の意見も良いことはどんどん取り入れ、嫌なことは心をブロック。しなやかでも強い心は誰でもなれます。その方法を公開します

詳しくはこちら⇒


CDを聞く、あがり症改善

深刻なあがり症も毎日眠るまでのほんの少しの時間CDを聞くだけであがり症が改善できるとしたら・・・
本当は秘密なんです見ないでください

今何時!
  • ライブドアブログ