<

石川遼

石川遼とハングリー精神

プロゴルフのツアー開幕戦石川遼君ががマスターズに続き予選落ちです。・・・残念(;´Д`)

ゴルフに限らずこんな時言われるのが「ハングリー精神がたりない」


この言葉を聞くたびに疑問を感じていました・・・


平成生まれの石川遼くんや浅田真央ちゃんなどのあるいは現在トップアスリートのほとんどが団塊ジュニアー世代以降の人たち。

物がありふれた時代に「ハングリー精神」は違和感がある。

そんな時「田坂広志先生のメルマガ「風の便り」」にこんな記事が

-------------------------------------------------------------


----前略----

 半世紀を超えて戦争の無い平和な時代が続き、
  世界有数の経済力を誇る国。
  最先端の科学技術を享受し、
  高齢社会が問題となるほど健康長寿に恵まれ、
  国民の多くが高等教育を受ける国。

  世界でも有数の豊かさを享受しているこの国で、
  なぜ、我々は、いまもなお、
  ハングリーさによってしか、
  自らを行動に駆り立てることができないのか。


 その思いを抱くとき、我々は、
 大切なことに気がつきます。

 我々が心に抱く「意欲」には、二つの意欲がある。

 一つは、「欠乏感」から生まれてくる意欲。

 一つは、「感謝」から生まれてくる意欲。


 その「感謝の意欲」によって新たな事業に取り組む時代。

 我々は、そうした時代をこそ、
 切り拓いていかなければならないのでしょう。

-------------------------------------------------------------

「感謝から湧く意欲」

ハングリー精神は持ち合わせていないが、感謝から湧く意欲はどんどん無尽蔵に湧き上がる気がします。

石川遼くんや浅田真央ちゃんの益々の活躍を期待します。



菊地雄星投手のメンタル

本日、プロ野球のドラフト会議が開催されます。注目はなんと言っても菊地雄星投手ですね、さてさて何処へ決まるのか。

ところで、菊地雄星投手の甲子園での試合ぶりをみていて感じたのはその心の強さです。

追い込まれても打たれても、動揺せずに淡々と投げる姿は周りへの信頼もさることながら心の強さを感じます

その彼の秘密が、先日垣間見ることが出来ました

彼は大の読書好きで時には本題が3万円を超えることがあるそうです

成功法則の本もちらほら見え隠れしていました


さて、単純に成功法則の本を読んだら心が強くなるのかと言うとそうはいきません。

本を読むだけなら誰でも出来ますし、多くの方が菊地投手以上に読んでいます

しかし、彼の非凡なところはそれを常に実践していることです

練習や試合中に何度も弱い心が湧き上がるはずです、それを知識を使って乗り越える。やがてそれは自信になり自分の心がどんどん強化されます

結局、常にメンタルトレーニングを積むことが心の強化につながります

心を強くしたいと思っても、頭で考てるだけでは強くなれません


知識と経験の両方が備わった時、始めて強い心になれます


菊地雄星投手かまだどの球団になるかわかりませんが、
益々自分の能力に磨きをかけ進んで行ってもらいたいと思います


ちなみに菊地雄星くんと石川遼くんは同じ年

世の中を変える 期待の18歳

二人ともプレッシャーに負けない心がしっかりしています
すごいですね


自分の心を変えたい?


あがり症ですか?


残念!石川遼

10月18日のゴルフ日本オープンで惜しくも石川遼選手は優勝を逃してしまいました・・・残念

レバタラは言ってもしかたないですが、途中6番ホールでギャラリーのカメラ(携帯らしいが)のシャッター音で集中力を切らしダブルボギーとしたところは本当に残念です

彼のようにスター選手は多くのギャラリーを引き連れることになりこんなマナー違反も今後も起こります、彼の持った宿命でもあります

でも、それを乗り越えたら超一流の選手になるのかも知れませんね

昨日の6番での出来事は、彼の内在するすばらしさをあらためて知ることになりました

あの場面で、彼の集中力が切れたのは確かにシャッター音はあったかもしれませんが、その前からの思うようにならない自分に対するイライラからだと思います

理想ですが、本当に集中している時は周りの音は気にならないはず、あの時は「感情を静めよう、集中しよう」としていたのでしょう

でも、集中しようと意識すればするほど周りの雑念が気になるものです、ほんの小さなことでも気になり気が散り結果怒りも湧きます

タラレバですが、6番でカメラの音がなくても結果としては同じだったかも知れません、もしかすると悪いショットに自分を責める。益々悪循環にはまって自滅していたかもしれません

悪役を作ることで自分の気持ちにケリをつけた、

それが、やがて崩れるどころか優勝争いに絡む驚異的な集中力と気持ちの切り替えを生んだのだと思います


「今この瞬間に集中する」


簡単なことだけどなかなか出来ない

石川遼選手の非凡な集中力を感じさせる大会でした


あなたはどんなことを感じたでしょうか?






もしかしてあがり症ですか?




短所を直さない

全英オープンでは、石川遼くんは予選突破とはなりませんでした。残念ですね。

でも、同組みで回ったタイガーウッズの激しい感情表現に付き合いかなりメンタルが強化されたのではと思います。

今後に期待できる選手には変わりません。

さて、何かに失敗したときあるいは自分が落ち込んでいる時つい自分の短所を意識してしまい、短所を何とか直したいと思うものです。

でも、多くの場合自分の短所を何とか直したいと思えば思うほど振り回され悪循環にはまってしまう。こんなことになりやすいのです。

それもそのはず。短所は居心地が良いのです。
もちろん長所も居心地が良いのです。

どういうこと、といぶかしく思うかもしれません。が、

何か行動を起こした結果、あるいはやらないことの結果か自分の思う通りの結果にならないから、短所だと思うわけです。

その行動自体をやらないことあるいはやる事が快感なのですから、快感の結果が「短所」と言えるのです。

なにやらまたややこしくなってしまいました。
つまり、長所も短所も自分が快感だと思った行動の結果ということです。

短所を直す事は、「快感を無くす」事。それは人間の本能として難しいでしょう。


それなら、短所をいじくり回すより「長所を伸ばす」言いかえると更なる快感の追求をした方が良いでしょう。

その方が短所を直す事を考えるよりよほど簡単だと思います。

短所はほっておきましょう。


ところで、あなたの長所は何ですか?








もしかしてあがり症ですか?
それならこちら



ブログのご購読にはこちらをクリック願います。

My Yahooへ追加

Google Readerへ追加

頑張れ! 石川遼くん

全英オープンゴルフのが始まりました。若干17歳の石川遼プロも日本人最年少で参加です。

初日は、世界ランク1位のタイガーウッズ選手と同組みでラウンド。想像しただけで緊張しまくり。そのような環境で大健闘しています。

スタート前の彼の言葉が印象的です。

「緊張するのに決まっている。でも、わくわく感の方が大きい」

あこがれの全英オープンに出場できしかも憧れのタイガーウッズと同組み回れる。わくわくしないわけがありません。

でも、こんな時場の雰囲気に呑まれてしまい緊張のあまり思うようなショットができない。こんなことに成りやすいものです。

そこが、石川遼選手の非凡なところです。

タイガーウッズや多くのギャラリーに囲まれても物怖じしない堂々としたプレーを続けています。


確かに慣れもあるでしょうが、それだけではプロはつとまりません。
やはり、その違いは「集中力」ではないかと思います。

「今」自分が何をすべきなのか。

今この瞬間に集中できた時、周りに誰がいようがギャラリーがどれだけいようが関係ありません。

今その瞬間、自分に出来る事を精一杯やるだけです。結果は神のみぞ知る。

たとえボールが深いラフに捕まっても、あ〜打てば良かったとか何でボールが曲がってしまったのだろ。このままではパーがとれない。なんて過去や未来を考えたりしません。

意識は今この場所にあるこのボールをどう打つかにしかないはずです。

こんな集中力が緊張に勝っている。そして、物怖じしない堂々としたプレーに結びついているのだと思います。


朝一ショットでミスショットが多い。上がりの3ホールでスコアーを崩してしまう。今、何をしなければ成らないのかに集中出来るときっと良い結果に結びつきます。


ゴルフばかりではなく、人前で緊張してうまく話せない、人前で緊張してうまく踊れない....

周囲の他人の目が気になるなら、今、自分がやるべきことに集中すると意外にうまくいったりします。


本日も石川遼選手の活躍に期待したいと思います。





もしかしてあがり症ですか?
それならこちら



ブログのご購読にはこちらをクリック願います。

My Yahooへ追加

Google Readerへ追加

Yusuke Matsumoto

無料メールセミナー登録
もしあなたが人間関係の悩みや、憂鬱な事が続き、もっと心が強くなりたいと思うならこのそのヒントがここにあります。

◆お名前(姓)
(必修)
◆メールアドレス(必修)

profile

「全て自分が決めている。」こんな当たり前の事がわかったとき全ての悩みから開放されます。
つらく苦しく生きるのも・楽しい人生を生きるのも自分次第です。誰かのせいで苦しい。何かのせいで苦しい。いくら苦しんでも悩んでも何も変わりません。変わるとしたら、自分が変わるときです。

そうは言ったってそうは簡単に変われない。

その通りです。そうは簡単に変われません
でも、時にはたった「一言」で変わることもあります。これまでその場面に何度も立ち会ってきました。これまで学んだ総合臨床心理手法で確実にあなたさまざまな悩みや問題解決のお手伝いができるでしょう。このブログでは日々雑感。悩み解決や問題解決のヒントをつらつらと書いてゆきたいと思います。

人生を変えるこの一冊
track feed mentalblog
お勧めリンク

どうでも良いことは受け流し、ここ一番でしっかり自己主張、他人の意見も良いことはどんどん取り入れ、嫌なことは心をブロック。しなやかでも強い心は誰でもなれます。その方法を公開します

詳しくはこちら⇒


CDを聞く、あがり症改善

深刻なあがり症も毎日眠るまでのほんの少しの時間CDを聞くだけであがり症が改善できるとしたら・・・
本当は秘密なんです見ないでください

今何時!
  • ライブドアブログ